
kodatama
悪いことを考えたコダ。
え~、また?

hayashi

kodatama
またとは何事かコラ!!!・・・コダ!
で、どういうことを考えたの?

hayashi

kodatama
東京都足立区に住む友人の車が足立ナンバーなんだけど、それを多摩ナンバーに変える方法だコダ。
(また目的がよく分からないことを・・・)その友達を多摩エリアに引っ越しさせるとかではなくて?

hayashi

kodatama
そんな面倒なことはしないコダ。友人の住まいはそのままで、多摩ナンバーに変えるコダ!
ほお・・・、どうやって?

hayashi

kodatama
聞いて驚くなコダよ。その友人は小平市内の会社に勤めているんだコダ。
うん。それで?

hayashi

kodatama
勘が鈍いコダな。多摩ナンバーに変えるには、「(車の)使用の本拠」がその多摩管轄地域じゃないといけないのは知っているコダな?
もちろんだコダ。←うつった

hayashi

kodatama
足立区に住んでいるので、いつも通り自宅を使用の本拠としても多摩ナンバーをゲットするのは不可能だコダ。
もしかして、小平市の勤務先を「使用の本拠」にしようと思ってる?

hayashi

kodatama
やっと気づいたコダか。勤務先を使用の本拠にして、そこの駐車場を保管場所とすれば、その地域で車庫証明も取れるし、車の登録もできるということをひらめいたコダよ!
まあ、車を勤務先に停めることについては勤務先が良いと言えば良いんだけど、使用の本拠を勤務先にするのは・・認められていないんだ。

hayashi

kodatama
なぜコダか!勤務先と言えば、1日の半分くらいを過ごす自宅同然の滞在率コダよ!!
そうだけど、会社に勤めているってことはサラリーマンの人だよね。そうなると、使用の本拠はやはり自宅でないといけない。

hayashi

kodatama
納得できないコダ!
もしその人が個人事業主なんかで、仕事用の車を停めたいということであれば、勤務先(自分でやっている店や事務所など)を使用の本拠とすることも可能だけど。

hayashi

kodatama
それだったらいいコダか。
その場合、車庫証明の書類の「申請者」には自分の住所氏名書いて、「使用の本拠」には小平市の勤務先住所書いて、「保管場所」は勤務先の駐車場の住所(勤務先から2Km以内のところだったらOK)書いて・・・という風に申請できるよ。

hayashi

kodatama
お勤めの方は同じ方法はとれないコダか・・・。
そう。さらに言うと、個人事業主でもその方法を取る場合は本当に事業主なのか、その事業所に常駐しているのか、などなどをチェックされるから、それなりの証明資料も必要になる。

hayashi

kodatama
証明資料ってどういうの必要コダか?
これじゃないとダメっていうことはないけど、その事業所宛に来た郵便物(屋号や事業主氏名が宛先になっているもの)や個人的には「(飲食業の)営業許可証」で証明したこともあったなあ・・・。

hayashi

kodatama
ちゃんと見るコダねえ・・・。
あと、資料確認に追加して警察が営業実態などをチェックしに来ることもあるようだよ。

hayashi

kodatama
ガサ入れってやつコダね!
まあそんな人聞きの悪いことでもないけど。
もちろん、その方法は「事業にのみ使う車」でやることであって、主に通勤やプライベートで使う車はちゃんと自宅を使用の本拠にしてやる必要があるんだ。
もちろん、その方法は「事業にのみ使う車」でやることであって、主に通勤やプライベートで使う車はちゃんと自宅を使用の本拠にしてやる必要があるんだ。

hayashi

kodatama
ややこしいけど、うまくできているコダねえ。
変なことして車庫飛ばしに該当しないように、こだたまちゃんも気を付けてね。

hayashi

kodatama
せっかくの多摩ナンバー増殖計画、頓挫したコダ。
車庫証明でいう「使用の本拠」は自宅
車庫証明を取る時に書く「使用の本拠」。
個人の場合は「実際に住んでいる自宅」と決められています。
勤務先を使用の本拠とすることは認められていません。
但し、個人事業主の場合は勤務先(事業所)を使用の本拠とすることができます。
事業用の車も必要なことが多いですからね。
但し、「事業に使うから」と説明して車庫証明を取ったにも関わらず、実態としてはプライベートにばかり使っていたということになると「車庫飛ばし」と同じ状態になってしまうので注意してください。